| 明王院(めいおんいん) |
![]() |
由来 明王院は真言宗御室派の寺。この寺の創建は嘉禎元年(1235)であって、開山は、鶴岡八幡宮別当・阿闍梨定豪によって盛大に行われた。 発願者は四代将軍・藤原頼経であった。建立地の十二所は政所から見て鬼門の方位であったため、鎌倉の安泰を願って、鬼門よけとして五大明王を祭る寺として建てられた。 鎌倉から室町まで祈願寺として重んじられ、元寇の際には異国降伏祈願が行われた。本尊は不動明王 |
| 見所 | |
![]() |
![]() |
![]() |
||
| ・かやぶきの本堂 鎌倉時代の木像五大尊明王(不動、降三世、軍茶利、大威徳、金剛夜叉)が安置されている。 |
・ウメ シダレ紅梅ウメ。 |
・木造五大明王像 明王院の本尊である5体の明王像(不動、降三世、軍荼利、大威徳、金剛夜叉)は、江戸時代の火災により不動明王を残して4体が焼失したため、現在祀られている像はその後作られたもの。不動明王像は国重文に、残り4体は市の文化財に指定されている。不動明王は密教で信仰される明王で,大日如来が衆生を教化する際に,通常の姿のままでは教化できないので忿怒相をもって現れたもの。 |
・護摩焚き供養 1月28日明王院本堂で五代明王の前で護摩焚き供養を行う。 |
|
| 仏像 | 明王院の仏像 |
||||
| 行事 | 明王院の主な行事 |
||||
| 散策 | 明王院含めた散策コースを紹介。 金沢街道めぐり |
||||
| 基本情報 |
アクセス | JR鎌倉駅東口から京浜急行バス鎌倉霊園正門前太刀洗または・金沢八景駅行き、またはハイランド行き乗車約10分。 | |||
| 住所 | 〒248-0001 神奈川県鎌倉市十二所32 | ||||
| TEL |
0467-25-0416 | ||||
| 定休日 | 無休 | ||||
| 拝観時間 | 9:00~16:00 | ||||
| 拝観料 | 無料 | ||||
| 駐車場 | なし | ||||
| HP | 明王院HP | ||||
| 地図 | 地図へ | ||||
| 主な周辺情報 (画像がリンクします) |
![]() |
![]() |
![]() |
||
| 杉本寺 | 報国寺 | 浄妙寺 | |||
| |