| 仏像について(Wikipedia) |
|||||
| 地区 | 史跡名 | 仏像名 | 場所 | 特色 | 時代 |
| 鎌倉西口 | 鎌倉国宝館 開館時間am9時~pm4時半、月休、拝観料一般300円、小・中学生100~300円 |
地蔵菩薩立像(寿福寺蔵) | 鎌倉国宝館 | 木造、像高167cm、重文。 |
鎌倉 |
| 愛染明王坐像(五島美術館蔵) | 木造、像高103cm、重文。 | 鎌倉 | |||
| 地蔵菩薩坐像(浄智寺蔵) | 木造、像高66cm、重文。 | 鎌倉 | |||
| 初江王坐像(円応寺蔵) | 木造、像高102cm、重文。円応寺の十王たちの中でも最高傑作。 | 鎌倉 | |||
| 鬼卒立像(円応寺蔵) | 木造、像高79.1cm。重文。 | 鎌倉 | |||
| 倶生神坐像(円応寺蔵) | 木造、像高100cm。重文。 | 鎌倉 | |||
| 大日如来坐像(国宝館蔵) | 木造、像王102.3cm | 鎌倉 | |||
| 聖観音菩薩坐像(寿福寺蔵) | 木造、像高93.5cm | 安土桃山 | |||
| 千手観音菩薩坐像(建長寺蔵) | 木造、像高96.7cm、県文。 | 鎌倉 | |||
| 薬師如来立像 (国宝館蔵) | 木造、像高173.5cm、県文 行基作 | 平安 | |||
| 十二神将立像(国宝館蔵) | 木造、像高123.5~153.5cm、重文 | 鎌倉・江戸 | |||
| 韋駄天立像(浄智寺蔵) | 木造、像高86cm | 南北朝 | |||
| 宝冠釈迦如来坐像(建長寺蔵) | 木造、像高53.2cm、市文。 | 南北朝 | |||
| 宝戒寺 | 地蔵菩薩坐像 | 本堂 | 木造、像高91cm。重文 拝観料100円、am8時半~pm4時半、本堂は入堂可能だが秘仏を祀る大聖歓喜堂は入堂不可 |
南北朝 | |
| 梵天立像 | 本堂 | 木造、像高172cm 本堂は入堂可能 |
南北朝 | ||
| 帝釈天立像 | 本堂 | 木造、像高171.3cm 本堂は入堂可能 |
南北朝 | ||
| 本覚寺 | 釈迦如来坐像 | 本堂 | 木造、像高105.7cm 本堂内の拝観は通常、堂外から。 |
南北朝 | |
| 夷神半跏像 | 夷堂 | 木造、像高34cm。黒い夷様は珍しい 拝観は、堂外から。 |
江戸 | ||
| 大町 | 安養院 | 阿弥陀如来像 | 本堂 | 木造、 拝観料100円、am8時~pm4時半(7/8、12/29~31は拝観不可、堂内のガラス戸越しに拝観 |
室町 |
| 千手観音菩薩立像像 | 本堂 | 木造、像高174cm | 室町 | ||
| 安国論寺 | 日蓮上人坐像 | 本堂 | |||
| 鬼子母神 | |||||
| 七面大明神立像 | |||||
| 大黒天像 | |||||
| 材木座 | 光明寺 | 阿弥陀如来座像 | 本堂 | 木造、像高86.2cm 。温かく穏やかな表情 拝観料なし、入堂は夏季am6時~pm5時、冬季am7時~pm4時 |
鎌倉 |
| 如意輪観音坐像 | 本堂 | 木造、像高71.7cm。如意輪観音は来迎寺と長谷寺のみで貴重 拝観料なし、入堂は夏季am6時~pm5時、冬季am7時~pm4時 |
鎌倉 | ||
| 九品寺 | 阿弥陀如来立像 | 本堂 | 木造 | 南北朝 | |
| 薬師如来坐像 | 本堂 | 石造 | 南北朝 | ||
| 来迎寺 | 阿弥陀三尊立像 | 本堂 | 木造 | 鎌倉 | |
| 鎌倉仏像めぐり 学研マーケッテング社、鎌倉の寺 かまくら春秋社発行を参照 | |||||
次へ (二階堂、長谷)