銭洗弁財天の洞窟
銭洗弁財天の洞窟でお金を増やそう
散策コース
銭洗弁財天

コース概要

・銭洗弁財天は、平安末期、鎌倉は災害が続き貧困にあえぐ庶民のために、源頼朝が世の救済を祈願したところである。源頼朝はこの地に社を建てて宇賀福神を祀った。ここの霊水でお金を洗うと倍になると言う信仰が生まれた。鎌倉五名水の一つである。巳の日の縁日には参拝者で賑わう。洞窟の口もとに社があり、社は宇賀福神で洞窟の中の社は銭洗弁財天である。

この地域は源頼朝にまつわる史跡が集中し、散策するには効率的なところです。鎌倉駅西口から出発し、沢山の朱塗りの鳥居が並んでいる佐助稲荷から
、洞窟内の泉でお金を洗うと増えると言い伝えの名所・銭洗弁財天を拝観。その後、太平記時代の日野俊基を祀った葛原が岡神社と日野俊基の墓を参拝し、源頼朝像のある源氏山、化粧坂切通しを通り、花の寺・海蔵寺、浄光明寺、英勝寺で花を楽しんだ後、最後に北条政子、源実朝が眠る寿福寺で源氏を偲ぶ約
3Hのコース

コース見所
銭洗弁財天は洞窟内の泉でお金を洗うと増えると言い伝えの名所。
寿福寺の裏に北条政子実朝、大仏次郎、高浜虚子等有名人のお墓がある。
源氏山は源氏ゆかり山、頂上に頼朝像がある。桜で有名。
花の寺・海蔵寺浄光明寺英勝寺で四季の花々を楽しむ。

コース順序  

徒歩(史跡間の時間。史跡内の時間含まず) 
  *名所名部分をクリックしますと詳細をご覧いただけます
  
鎌倉駅  20
佐助稲荷 5
銭洗弁財天 5
葛原岡神社 2

日野俊基の墓 10
源氏山公園 2
化粧坂切通し 8
海臧寺 8
岩船地蔵 8
浄光明寺  10
阿仏尼の墓  5
英勝寺  2
寿福寺 15
鎌倉駅
    
   *NOの名所名部分をクリックしますと詳細をご覧いただけます

                                                              

散策メニューに戻る  湘南鎌倉の宿