| 佐助稲荷神社(さすけいなりじんじゃ) |
![]() |
由来 源頼朝が伊豆の蛭が小島にいる時、宇迦御魂命が翁の姿で夢枕に立ち、平家討伐の挙兵をするのは、今だ! 勝利は間違いないであろう、というお告げがあった。 そして頼朝は冶永四年(1180)8月17日に挙兵し、平家討伐を果たした。頼朝は幕府を開いて、初期の目的を達成したお礼として、畠山重忠に命じて、建久年間(1190)に、ここを霊地と定めて稲荷の社殿を造営させた。 頼朝は若い時、兵衛佐であったので佐殿と言われていた。その佐殿を助けた神と言うことで佐助稲荷と言われた。境内には、沢山の朱塗りの鳥居が並んでいる。 |
| 見所 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| ・本殿 |
・長く続く鳥居 | ・お稲荷さん | ・リス 時に可愛いリスに会えるかもしれません。 |
|
| 歴史リンク |
佐助稲荷が創建された時代や背景を紹介。 |
||||
| 散策 | 佐助稲荷を含めた散策コースを紹介。 ①佐助稲荷を含めた散策(銭洗弁財天へ) |
||||
| ②葛原岡・大仏ハイキングコースへ | |||||
| 基本情報 |
アクセス | JR鎌倉駅西口徒歩15分 | |||
| 住所 | 鎌倉市佐助2-22-12 | ||||
| TEL |
0467-22-4711 | ||||
| 定休日 | 無休 | ||||
| 拝観料 | なし | ||||
| 駐車場 | なし | ||||
| WEB情報 | 佐助稲荷Wikipedia | ||||
| 地図 | 地図 | ||||
| 主な周辺情報 (画像がリンクします) |
|
![]() |
|||
| 銭洗弁財天 | 源氏山 | 化粧坂切通し | |||
| |