| 
 | ||||||||||||||||||||||
| 光則寺(こうそくじ) | ||||||||||||||||||||||
|  | 由来 光則寺は、1274年創建の日蓮宗の寺院。瑞泉寺や海蔵寺と共に鎌倉有数の花寺として知られ、樹齢200年といわれるカイドウの古木や、200種類に及ぶ多彩なアジサイなど、四季折々の花が境内を彩っている。 日蓮上人が佐渡へ流された時、高弟・日朗が捕らえられて鎌倉幕府第五代執権・北条時頼の重臣・宿屋左衛門尉光則の邸内の土牢に監禁された。 しかし光則は日蓮上人が自らの不運を嘆くことなく、弟子の身の上を案じる心に打たれ、次第に日蓮宗に心を寄せる様になり、日蓮上人放免後は、邸を寺として日朗を開山と仰ぎ文永十一年(1274)に創建された。 日蓮上人の著した「立正安国論」は光則の父・行時から、文永元年(1260)に北条時頼に建白された。現在の本堂は慶安三年(1650)に建てられた。 | 
| 見所 | |
|  |  |  |  | |
| ・本堂 本堂は 慶安3年(1650年)再建。 | ・門前のサクラ | ・本堂前のカイドウ 樹齢200年のカイドウ(市天然記念物指定)を初めとして各季節に花が咲いている花の寺として有名。 | ・日朗上人の土朗 日朗が監禁されていた土牢 土牢の脇には、日蓮が流罪の前夜、日蓮が日朗に送ったといわれる手紙「土籠御書」の石碑 | |
| 歴史リンク | 光則寺が創建された歴史背景と時期を表示します。  歴史リンクへ | ||||
| 花 | 光則寺が花を紹介  光則寺の花へ | ||||
|   |   |  | |||
| カイドウ | フジ | アジサイ | 紅葉 | ||
| 散策 | 光則寺を含めた散策コースを紹介。  ①カイドウ(4月)散策 | ||||
| ②アジサイ(6月)散策 | |||||
| 基本情報 | アクセス | 江ノ島電鉄「長谷駅」から徒歩7分 | |||
| 住所 | 〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷3-9-7 | ||||
| TEL | 0467-22-2077 | ||||
| 定休日 | 無休 | ||||
| 拝観時間 | 7:30~日没 | ||||
| 拝観料 | 100円 | ||||
| 駐車場 | なし | ||||
| WEB情報 | 光則寺Wikipedia | ||||
| 地図 | 地図へ | ||||
| 主な周辺情報 (画像がリンクします) |  |   |  | ||
| 長谷寺 | 鎌倉大仏 | 鎌倉文学館 | お店 | ||
|  名所一覧へ戻る  湘南鎌倉の宿 |