| 
 | ||||||||||||||||||||||
| 報国寺(ほうこくじ) | ||||||||||||||||||||||
|  | 由来 報国寺、は古くから境内の1000本の孟宗竹林で知られている。 この寺は、臨済宗建長寺派の禅宗寺院。淨妙寺中興の足利貞氏の父・家時(足利尊氏の祖父)が開基。 夢想国師の兄弟子・天岸慧広(仏乗禅師)の開山で建武元年(1334)の創建。永享の乱(1439年に起きた足利持氏の室町幕府将軍・足利義教への反乱)で関東公方・足利持氏は敗退し、永安寺で自刃した時、その長子・義久もこの寺に入って自刃した悲劇の寺である。三門をくぐり右側の石段を登ると本尊の釈迦如来坐像が祀られている本堂がある。 本堂の右手に迦葉堂、左手にかやぶきの鐘楼がある。数多くの文化財があるが、殆どは現在、鎌倉国宝館に所蔵されている。本尊は釈迦如来(市重文)。 | 
| 見所 | |
|  |  |  |  | 
| ・本堂 この寺は、1334年(建武元年)天岸慧広の開山により創建されたと伝えられている。本堂は南北朝時代の建立で、本尊の釈迦如来坐像が祀られている。 | ・孟宗の竹林 その1 | ・孟宗の竹林 その2 | ・・孟宗の竹林 その3 | 
|  |   | ||
| ・孟宗の竹林で一服 「竹の庭」拝観料:200円 拝観料と別料金で、抹茶と茶菓子が供される。 竹林で抹茶を一服。 | ・鎌倉攻防の戦死者の塚 新田義貞の鎌倉攻めの際の由比ガ浜での戦死者の埋葬の塚 | ・足利氏のやぐら 報国寺の開基である足利家時や永享の乱で自刃した足利義久のものだと考えられている。やぐらの中には多数の五輪塔が置かれている | ・銀杏の大木 秋の紅葉の時期に銀杏の紅葉が見事です。 | 
| 歴史リンク | 報国寺が創建された歴史背景と時期を表示します。  歴史リンクへ | ||||
| 仏像 | 報国寺の仏像を紹介。  報国寺の仏像へリンク | ||||
| 行事 |  年間行事 | ||||
| 体験 |  座禅会 | ||||
| 散策 | 報国寺を含めた散策コースを紹介。  金沢街道めぐり | ||||
| 基本情報 | アクセス | JR鎌倉駅東口から京浜急行バス鎌倉霊園正門前太刀洗または金沢八景駅またはハイランド行き乗車約8分、浄明寺下車徒歩2分。 J | |||
| 住所 | 〒248-0003 神奈川県鎌倉市浄明寺2-7-4 | ||||
| TEL | 0467-22-0762 | ||||
| 定休日 | 12月29日~1月3日 | ||||
| 拝観時間 | 9:00~16:00 | ||||
| 拝観料 | 無料(竹庭の入場料は200円) | ||||
| 駐車場 | あり(5台 ※無料) | ||||
| WEB情報 | 報国寺HP | ||||
| 地図 | 地図へ | ||||
| 主な周辺情報 (画像がリンクします) |  |  |  |  | |
| 瑞泉寺 | 浄妙寺 | 杉本寺 | お店 | ||
|  名所一覧へ戻る  湘南鎌倉の宿 |