|
||||||||||||||||||||||
| 別願寺(べつがんじ) | ||||||||||||||||||||||
![]() |
由来 別願寺は時宗派の寺。弘安五年(1287)、公忍上人(後に覚阿)が真言宗能成寺を時宗に帰依し、別願寺とした。 鎌倉における時宗の中心となった別願寺は、室町時代には足利一族が深く信仰し、鎌倉公方代々の菩提寺として栄えた。 天正19年(1591)には徳川家康からも寺領を寄進され寺勢を誇ったが、江戸時代から次第に衰微した。 |
| 見所 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| ・足利持氏の供養塔 境内には、室町幕府に対して「永享の乱」を起こした足利持氏(四代鎌倉公方)のものとされる供養塔(宝塔)がある。 高さは3mを超す高さ。 |
・供養塔に鳥居 この供養塔には、持氏の怒りを鎮めるため、四方に鳥居の浮彫りが施されている。 |
・永享の乱の戦死者の墓 |
・フジの花で有名 | |
| 散策 | フジ(5月)の見所を散策するコース フジ散策コース |
|||
| 基本情報 |
アクセス | 鎌倉駅東口より徒歩15分 | ||
| 住所 | 鎌倉市大町1-11-4 |
|||
| 地図 | 地図へ | |||
| TEL |
0467(22)8501 | |||
| 拝観時間 | 特になし | |||
| 拝観料 | 無料 | |||
| 駐車場 | なし | |||
| 主な周辺情報 (画像がリンクします) |
![]() |
|||
| 妙本寺 | 常栄寺 | 安養院 | ||