|
||||||||||||||||||||||
| 化粧坂切通し(けわいざかきりどおし) | ||||||||||||||||||||||
| 由来 元弘3年(1333)5月18日、新田義貞の鎌倉攻めの時、激戦地となったつづら折の坂道である。わずか80m程の坂道であるが幕府軍の抵抗は激しく、新田軍は、4日後の21日になっても突破できなかった。 化粧坂切通しは、鎌倉七切通しの一つで、武蔵方面から葛原が岡を通って鎌倉へ入る切通しである。この切通しは、武蔵方面へ通じる主要な出入り口として、鎌倉の防御上重要な意味をもった。 名の由来は、平家の武将の首を化粧して首実検したからと言われている。この地は、鎌倉後期には栄え、人々の往来で賑わっていたようである。国史跡。 |
|
| 見所 | |
![]() |
![]() |
![]() |
||
| ・化粧坂切通しその1 |
・化粧坂切通しその2 |
・化粧坂切通しその3 |
・化粧坂切通しその4 | |
| 歴史リンク |
化粧坂切通しの歴史背景と時期を表示します。 |
||||
| 散策 | 化粧坂切通しを含めた散策コースを紹介。 ①化粧坂切通し散策コース |
||||
| ②古道めぐり散策コース | |||||
| 基本情報 |
アクセス | JR鎌倉駅西口徒歩35分 |
|||
| 住所 | 鎌倉市佐助 | ||||
| 地図 | 地図へ | ||||
| 主な周辺情報 (画像がリンクします) |
|
||||
| 源氏山 | 銭洗弁財天 | 海臧寺 | |||
| |