| 
 | ||||||||||||||||||||||
| 安国論寺(あんこくろんじ) | ||||||||||||||||||||||
|  | 由来 安国論寺は、日蓮宗の寺院です。創建は建長5年(1253)。この地は鎌倉時代の初期には、北条時政の屋敷・浜御所があった所です。建長5年(1253)、安房から鎌倉に入った日蓮上人が松葉が谷に来て、初めて草庵を結んだ所の一つです。 日蓮上人は、20年この地で過ごし、その聖跡が寺となった。文応元年(1260)日蓮上人39歳の時、ここ草庵で「立正安国論」を著して前執権・北条時頼に建白しました。その為、度重なる法難を受けました。本尊は南無久遠実成本師釈迦牟尼仏。東芝社長や経団連会長を務め、熱心な法華信者であった土光敏夫の菩提寺(墓所)でもある。 | 
| 見所 | |
|  |  |  | |
| ・山門 つつじの頃は山門の左右につつじの花が咲きます。 | ・本堂 参道の正面に大きな祖師堂(本堂)がある。、 | ・日朗上人茶毘所 「至考第一」といわれた直弟子の日朗上人の荼毘所がある。 | ・御法窟 日蓮上人が鎌倉に入った当初、修行道場とした窟。「立正安国論」はここで書かれた。 | 
|   |  |  |  | 
| ・富士見台 日蓮上人が日々、富士山に向かって法華経を唱えたという。 富士見台からは富士山と材木座の海が一望出来る。 | ・サザンカほか 山茶花(サザンカ) - 樹齢350年と言われる。鎌倉市天然記念物に指定されている。その他カイドウ、妙法サクラも鎌倉市天然記念物に指定されている。 | ・春らんまんの境内 | ・紅葉 | 
| 境内MAP | 安国論寺の境内の名所を分かり易く地図で表示します。  安国論寺の境内MAPへ | ||||
| 歴史リンク | 安国論寺創建された歴史背景と時期を表示します。  歴史リンクへ | ||||
| 仏像 | 安国論寺の仏像を紹介。  安国論寺の仏像へリンク | ||||
| 花 | 安国論寺の花を紹介。 |  安国論寺の花へリンク | |||
|  |  |   |  | ||
| 妙法サクラ(市天然記念物) | カイドウ(市天然記念物) | サザンカ(市天然記念物) | 紅葉 | ||
| 散策 | 安国論寺を含めた散策コースを紹介。  安国論寺を含めた散策(日蓮上人) | ||||
| 基本情報 | アクセス | JR横須賀線「鎌倉駅」東口から徒歩20分又は鎌倉駅東口より京浜急行バス「名越」停留所徒歩3分 | |||
| 住所 | 神奈川県鎌倉市大町4-4-18 | ||||
| TEL | 0467-22-4825 | ||||
| 定休日 | 月曜 | ||||
| 拝観時間 | 9:00~17:00 | ||||
| 拝観料 | 志納 | ||||
| 駐車場 | なし | ||||
| WEB情報 | 安国論寺 Wikipedia | ||||
| 地図 | 地図へ | ||||
| 主な周辺情報 (画像がリンクします) |  |  |  |  | |
| 妙本寺 | 妙法寺 | 長勝寺 | お店 | ||
|  名所一覧へ戻る  湘南鎌倉の宿 |