| 妙本寺(みょうほんじ) | 
| 由来 妙本寺は、日蓮宗の寺院です。日朗を開山として文応元年(1260)に創建されました。 もとは比企能員の屋敷で、建仁3年(1203)、比企の乱で比企一族が、北条氏を中心とする大軍に攻められ、滅ぼされた地でもあります(悲劇の比企一族)。 その後、比企能員の末子の比企大学三郎能本が日蓮上人のためと比企一族の霊を弔う為にお堂を建てたのが始まりです。境内には日蓮聖人鎌倉開教聖地の碑があります。本尊は十界大曼荼羅御本尊 花では4月のサクラ、カイドウ。7月のノウゼンカズラが有名です。  悲劇の比企一族 地  比企人物関連図 | |
| 見所 | |
|  |  |  | |
| ・祖師堂 鎌倉最大級の木造仏堂建築。 | ・比企一族供養塔 祖師堂横に並ぶ。比企の乱でなくなった比企の供養塔。  比企人物関連図 | ・一幡の袖塚 比企の乱後、焼け跡の中からわずかに見つかったという袖をまつる。戦火の中、6歳で死んだ一幡の袖だという。 | ・竹御所の墓 鎌倉幕府第四代将軍・藤原頼経の妻・竹御所の墓。 | 
|  |  | ||
| ・蛇苦止堂 比企の乱で井戸(一説に池)に飛び込んで自害したという比企能員の娘で2代鎌倉幕府将軍源頼家の妻・若狭局を祀る。 | ・祖師堂とサクラ ・ | ・祖師堂とカイドウ | ・祖師堂とノウゼンカズラ | 
| 境内MAP | 妙本寺の境内の名所を分かり易く地図で表示します。  妙本寺の境内MAPへ | ||||
| 歴史リンク | 妙本寺が創建された歴史背景と時期を表示します。 歴史リンクへ 人物関連図 | ||||
| 花 | 妙本寺の花を紹介。 |  下記の花をクリック!( 花の散策コース) | |||
|  |  | ||||
| 散策 | 妙本寺を含めた散策コースを紹介。  ①日蓮上人を偲ぶ散策 | ||||
| ②祇園山ハイキングコース | |||||
| ③カイドウ(4月)散策 | |||||
| ④ノウゼンカズラ(7月)散策 | |||||
| 基本情報 | アクセス | JR鎌倉駅東口から徒歩10分 | |||
| 住所 | |||||
| TEL | 0467-22-0777 | ||||
| 定休日 | 無休 | ||||
| 拝観料 | 無料 | ||||
| 駐車場 | 有り | ||||
| HP | 妙本寺HP | ||||
| 地図 | 地図へ | ||||
| 主な周辺情報 (画像がリンクします) |  |  | |||
| 段蔓 | 鶴岡八幡宮 | 宝戒寺 | |||
|  名所一覧へ戻る  湘南鎌倉の宿 |