便利帳 地図 歴史 史跡 人物 行事 散策 みやげ リンク
                 鎌倉大仏or高徳院(こうとくいん))  
由来
鎌倉を代表する名所となっている長谷の高徳院の本尊である大仏は、鎌倉幕府第三代執権・北条泰時の晩年になってから作り始めた。
吾妻鏡」によれば、北条泰時の時に、淨光という僧が諸国を勧進して浄財を集めて歩き、暦仁元年(1238)3月から大仏と大仏殿を造り始めた。北条泰時もその建立に援助をした。そして大仏開眼は5年後の寛元元年(1243)6月11に行われた。泰時は前年の6月に62歳で亡くなった。この時、建立した大仏は木造であった。そして4年後の宝治元年(1247)にこの大仏が暴風雨の為に倒壊したので、建長四年(1252)にあらためて金剛の大仏が造営され始めた。大仏殿は建武二年(1335)と志安二年(1369)の台風で倒壊。更に明応四年(1495)の大津波で押し流され、以来、現在の様な露座の大仏となってしまった。本尊の大仏は阿弥陀如来。阿弥陀如来の高さは12.38m、総重量は121トンである。鎌倉の大仏は鎌倉の仏像の中で唯一の国宝。
 
見所
鎌倉大仏像
像高11.39m(台座を含めると13.35m)で、重量約121tの巨大な仏像。正式名称は銅造阿弥陀如来坐像。大仏の草創については謎が多く、誰が何のために造ったかは不明。現在の青銅製の大仏は1252年に鋳造が始まった2代目で、大仏殿に安置されていたが、15世紀の大津波で崩壊して露座になった。
現在も大仏の周りには大仏殿の礎石が残されている。初代は木造で1243年に造られたが台風で倒壊した。 大仏とサクラ
4月のサクラの時期には、約50本のシダレザクラやソメイヨシノが境内を鮮やかに彩り。違った大仏の姿が見られます。
大仏の後ろ
胎内の人たちの配慮が見られます。
 
胎内拝観
大仏の内部は空洞になっており、大仏の右側の受付から胎内を拝観することができる。内部では30回以上に分けて行われた鋳造の継ぎ目や、頭部周辺の幾重にも補強された様子などを見ることができる。
拝観時間:8:00~16:30
拝観料金:20円
 
夜の大仏 
鎌倉大仏のライトアップ。珍しいお姿を拝観できますただしライトアップ時期は毎年11月14日ごろです。
大仏と紅葉
鎌倉大仏の数少ない紅葉です。
大仏殿(イメージ) 
大仏殿があった頃の大仏(想像図)、画像は(株)キャドセンター 
 鎌倉大仏殿について
歴史リンク 鎌倉大仏創建された歴史背景と時期を表示します。
             
歴史リンクへ
仏像  鎌倉大仏の仏像について。 鎌倉大仏
散策 鎌倉大仏を含めた散策コースを紹介。
     ①代表的史跡を巡る散策コース    
      ②葛原岡・大仏ハイキングコース
      ③長谷地区散策コース
     ④仏像散策コース
基本情報              アクセス 江ノ島電鉄「長谷駅」から徒歩7分
住所 〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷4-2-28
TEL
0467-22-0703
定休日 無休
拝観時間 【4月~9月】8:00~17:30
【10月~3月】8:00~17:00
※大仏胎内の拝観時間は8:00~16:30
拝観料 大人(中高校生以上)300円、小学生150円
※大仏胎内の拝観料は別途20円
駐車場 なし
HP  鎌倉大仏(高徳院)HP 
地図  地図へ 
主な周辺情報
(画像がリンクします)
       
       
長谷寺      光則寺     鎌倉文学館
 
  名所一覧へ戻る