| 
 | ||||||||||||||||||||||
| 鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう) | ||||||||||||||||||||||
|  | 由来 鶴岡八幡宮は、鎌倉市にある神社。武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社。境内は国の史跡に指定されている。京都の石清水八幡宮を厚く信仰していた源頼義が前九年の役で奥州の安部氏を平定した後、康平6年(1063)8月、京の石清水八幡宮を鎌倉由比ガ浜郷に勧請し社殿を創建した。その後、治承4年(1180),源頼朝が鎌倉入りするや由比ガ浜の八幡宮(元八幡)を,この地小林郷に移した。建久2年(1191)には武士の守護神の宗社に相応しく上下両宮の現在の姿に整えた。 源氏系図 | 
| 見所 | |
|  |  |  |  | 
| ・源平池 鎌倉八幡宮の正面の両側に広がり、かつては東の源氏池に三つの島が、西の平家池に四つの島が配されていた。三は「産」で源氏の繁栄を、四は「死」で平家の滅亡を祈願したためと伝わっている。春はサクラ、8月はハスの花が咲きほこります。 | ・舞殿 本宮へと続く大石段の下にある朱色の鮮やかな社殿。源義経が愛した静御前が、頼朝の前で義経を慕う舞いを披露したと伝わる若宮廻廊跡に建てられている。毎年4月に行われる鎌倉まつりでは「静の舞」が奉納され、その他にも年間を通じて様々な儀式・行事が行われている。 | ・本殿 祭神の応神天皇、比売神、神功皇后を祀る社殿(重文)。61段の大石段上に建ち、朱色の鮮やかな楼門には「八幡宮」の額が掲げられ、八幡神の使いが鳩であることから「八」の字は向かい合った鳩の姿となっている。 | ・若宮 本宮の祭神である応神天皇の御子・仁徳天皇などが祀られている社殿(重文)。この場所は1180年に鎌倉入りした源頼朝が、先祖の源頼義が創建した由比若宮を遷して鶴岡八幡宮を創建した場所。 | 
|   |   |   |   | 
| ・白幡神社 1200年に北条政子が創建したと伝わる境内社。黒漆塗りの社殿が特徴的で、もとは本宮の西側にあったが、実朝を祀る柳営社と合祀され若宮の東側に遷された。必勝や学業成就などのご利益があると言われている | ・市立鎌倉国宝館 境内にある博物館で、貴重な文化財を一堂に集めて、鎌倉市内の寺社所蔵の仏像や、絵画、工芸品などを展示している。 ・営業時間:9:00~16:30(入館は16時まで) ・休館日:月曜日(祝日の場合は翌日休) ・料金:300~700円程度、小・中学生100~300円(展示により異なる) | ・流鏑馬道 4月の鎌倉まつりと9月の例大祭に流鏑馬が行われます。場所は流鏑馬道で行われます。 | ・弁財天 源氏池の中島に建つ境内社。源頼朝が源氏復興の旗上げの際にお告げを授けたと伝わる弁財天が祀られ、参道や島には源氏の象徴の白いのぼり旗が並べられている。この弁財天は鎌倉七福神めぐりの弁財天である。 | 
|  |  |  | |
| ・静の舞 舞殿で4月と9月に静の舞が行われます。 | ・ぼんぼり祭り ぼんぼり祭は、毎年8月に立秋の前日から9日までの3日間(年により4日間)行われる、鎌倉の夏の風物詩ともいえるお祭です。 | ・源平池とハス 毎年8月に源平池には見事なハスの花が咲き誇ります。 | ・お守り 鎌倉武士の守護神として信仰を集めてきた鶴岡八幡宮。購入できるお守りには刀や弓 など「戦い」をモチーフとするもの、そこから転じて勝負事に関するお守りが多い。 | 
| 境内MAP | 鶴岡八幡宮の境内の名所を分かり易く地図で表示します。  鎌倉八幡宮の境内MAPへ | ||||
| 歴史リンク | 鶴岡八幡宮が創建された歴史背景と時期を表示します。  歴史リンクへ | ||||
| 仏像や文化財 | 鶴岡八幡宮の仏像や文化財を紹介。  市立鎌倉国宝館の仏像へリンク 鶴岡八幡宮の文化財へリンク | ||||
| 行事 | 鶴岡八幡宮の主な行事を紹介。  (1月)手斧始め・徐魔神事・左義長(2月)節分(3月)実朝忌俳句大会(4月)静の舞・流鏑馬(5月)菖蒲祭(6月)大祓い(8月)ぼんぼり祭り(9月)八幡宮例祭(11月)お火炊祭(12月)御鎮座記念祭 | ||||
| 花 | 鶴岡八幡宮の花を紹介。 |  下記の花をクリック!( 花の散策コース) | |||
|  |  |  |  | ||
| 散策 | 鶴岡八幡宮を含めた散策コースを紹介。 | ||||
|  ①代表的史跡を巡るコース | |||||
| ②鎌倉初期の史跡を巡るコース | |||||
| ③サクラを巡るコース | |||||
| ④鎌倉七福神めぐり | |||||
| ⑤フジ(5月)散策 | |||||
| ⑥ハス(7月)散策 | |||||
| 基本情報 | アクセス | JR横須賀線「鎌倉駅」東口から徒歩10分 | |||
| 住所 | 〒248-0000 神奈川県鎌倉市雪ノ下2−1−31 | ||||
| TEL | 0467-22-0315 | ||||
| 定休日 | 無休 | ||||
| 拝観時間 | 6:00~20:30 | ||||
| 拝観料 | 無料(鎌倉国宝館、宝物殿は有料 ) | ||||
| 駐車場 | 有り(40台 ※1時間600円) | ||||
| HP | http://www.hachimangu.or.jp/index.html | ||||
| 地図 | 地図へ | ||||
| 主な周辺情報 (画像がリンクします) |  |   |  | ||
| 段蔓 | 小町通り | 宝戒寺 | お店 | ||
|  名所一覧へ戻る  湘南鎌倉の宿 |