鎌倉の行事
                       面掛行列
坂ノ下の御霊神社は、この周辺の領主であった平安時代の武将・鎌倉権五郎景正を祭神とする
古社で源頼朝の鎌倉入り以前から存在していた。例祭は9月18日で釜に煮立てた湯の中に笹をいれ、
湯玉を散らす湯花神楽も行われ、神輿の渡御もある。この行列の中には県の無形文化財に指定されて
いる「面掛行列」が含まれる。

総勢10人は前の8人が同じ衣装で爺、鬼、異形、鼻長、烏天狗、翁、火吹男、福禄寿の面をつけ、

その後に黒紋付の裾模様におかめの面をつけて産婆が続く。この行列の由来は源頼朝の寵愛を受
けた村娘が子をもうけたので娘の一族は頼朝の側に仕え、外出の際にお面をつけて守護した為と
言われている。
         面掛行列  
見所と時期 県の無形文化財に指定されている「面掛行列」。総勢10人は前の8人が同じ衣装で爺、鬼、異形、鼻長、烏天狗、翁、火吹男、福禄寿の面をつけ、その後に黒紋付の裾模様におかめの面をつけて産婆が続く。毎年9月18日に行われる
       
所在地とアクセス 御霊神社
 江ノ電長谷駅徒歩5分


地図へ

                              

       鎌倉えび
日蓮宗本山・本覚寺。この寺の境内に夷堂がある。堂の歴史は古く鎌倉時代へ遡る。1月10日が
本えびすで境内は参拝者で賑わう。美しく着飾った福娘の姿が境内のあちこちで見られ、福銭やお
神酒が参拝者に振舞われ、商売繁盛や好景気を願う。行事鎌倉の行事
見所と時期 正月三が日、10日はえびす市、1月10日が本えびすで境内は参拝者で賑わう。
       
所在地とアクセス 本覚寺
 JR鎌倉駅駅徒歩5分


地図へ




 


        手斧始式
治承4年(1180)10月初めて鎌倉の地を踏んだ源頼朝は、岩清水八幡宮を勧請して本宮を創建した。この造営の際、船から上げられた材木を運んで木造りしたのに因む神事で、工匠の仕事始めである。1月4日、二の鳥居から木遣り音頭で材木を下拝殿(舞殿)の前庭に運んで、臨時の神座に置く。神職の祭儀に続いて烏帽子直垂の姿の大工職が金の手斧を振り、検尺、鋸引、墨打、手斧、遺かんなの順で木造りの作法を行う古式に則った行事
見所と時期 1月4日、二の鳥居から木遣り音頭で材木を下拝殿(舞殿)の前庭に運んで、臨時の神座に置く。神職の祭儀に続いて烏帽子直垂の姿の大工職が金の手斧を振り、検尺、鋸引、墨打、手斧、遺かんなの順で木造りの作法を行う古式に則った行事
       
所在地とアクセス ・鎌倉八幡宮境内舞殿横広場
JR鎌倉駅徒歩15分

地図へ


 

                   徐魔神事(弓始神事)  
鎌倉時代から続く武士の仕事始めの儀式で「大的式」「的弓」などと呼ばれる行事。鶴岡八幡宮
下拝殿(舞殿)広場で行われる。新春に悪魔を射払う意味で徐魔神事と言われる。鬼を払うと同時に
一年の吉兆を占う意味もある。直系156cmの大的を掲げ、40m離れた的を目掛けて、
神職の発射に続いて烏帽子に直垂の射手6人が太郎と次郎の2組に分かれて矢を放つ

        
見所と時期 1月5日直系156cmの大的を掲げ、40m離れた的を目掛けて烏帽子に直垂の射手6人が矢を放つ
       
所在地とアクセス ・鎌倉八幡宮境内舞殿横広場
JR鎌倉駅徒歩15分

地図へ


 

                           節分祭
節分とは季節の変わり目を言う。立春、立夏、立秋、立冬の前日を示す。邪鬼の訪れを防ぐために、臭気の強い鰯等の頭を焼いてヒイラギの枝にさしたヤキカガシを門口に掲げて豆をまく。鎌倉でも各社寺で節分に豆撒きが行われる。中でも鶴岡八幡宮鎌倉宮建長寺などは盛大で参拝客が多い。  
見所と時期 2月3日に鶴岡八幡宮鎌倉宮建長寺で特に盛大に行われる
       
所在地とアクセス 鎌倉宮、鶴岡八幡宮 

建長寺 地図へ




 

                            荒行

名越えの長勝寺では、寺に籠もり百日間粥をすすり水ごもりする荒行に心霊を捧げてきた日蓮宗の修行僧たちが、揃って寒水を浴び、世界平和と諸人の開運を祈祷する荒行。

見所と時期 2月に日蓮宗の荒行僧たちが、揃って寒水を浴び、世界平和と諸人の開運を祈祷する荒行
       
所在地とアクセス 長勝寺 地図へ


お十夜は浄土宗の寺で10月12日から15日の三昼夜、絶えることなく念仏を唱える行事で、
材木座にある浄土宗大本山・天照山光明寺の十夜念仏会は、江戸時代には江戸から多くの
お籠りの信者が押しかけたほど有名盛大なものであった。今でも多くの参詣で境内は賑わい、
また沿道の植木市や縁日は秋たけなわの鎌倉を色彩る風物として人に知られる
見所と時期 ・10月12日~15日までのお十夜は材木座にある浄土宗大本山・天照山光明寺で開催。
・境内一体に店が出て大変に賑わいを見せる
       
所在地とアクセス 光明寺 地図へ


 

11月の文化の日を含んで3日間、虫干しを兼ねて円覚寺建長寺の寺宝が公開される。
国宝、重文が多数で北条時宗無学祖元北条時頼蘭渓道隆等ゆかりの人々の書状や
品物が公開される。円覚寺では同じ期間に国宝の仏舎利も公開される。
見所と時期 円覚寺、建長寺の寺宝が公開される。国宝、重文が多数で北条時宗、無学祖元、北条時頼、蘭渓道隆等ゆかりの人々の書状や品物が公開される。円覚寺では同じ期間に国宝の仏舎利も公開される。
11月文化の日を含んで三日間開催される
        寺宝の公開風景
        国宝の仏舎利の公開
       
所在地とアクセス ・円覚寺 北鎌倉駅徒歩1分 地図へ

建長寺 北鎌倉駅徒歩15分地図へ


 

御鎮座記念祭
御鎮座記念祭は、源頼朝が鶴岡若宮を遷座した記念日。篝火の中、白装束の神職によって
舞が奉納される
  
見所と時期 ・12月16日の夕方に鶴岡八幡宮の境内で行われる。かがり火に照らされただけの明かりの中の儀式は鎌倉時代の儀式の様子を彷彿させる
       
所在地とアクセス 鶴岡八幡宮 地図へ


    行事一覧へ戻る