|
||||||||||||||||||||||
| 宝戒寺(ほうかいじ) | ||||||||||||||||||||||
![]() |
由来 宝戒寺は、天台宗の寺院です。開基は後醍醐天皇。開山は天台座主五代国師円観恵鎮慈威和上で、建武2年(1335年)に創建されました。 ここは、北条義時が小町邸を造って以来、北条執権の屋敷であった所です。元弘三年(1333)、新田義貞の鎌倉攻めにより鎌倉幕府は滅亡し、北条一族が滅びた。北条九代の霊を慰めまた国宝的人材を養成修行する道場として、後醍醐天皇が足利尊氏に命じて、この屋敷跡に建立させた寺です。本尊は子育経読地蔵大菩薩(国重文)。境内には本尊を安置する本堂の他、聖徳太子像を祀り、職人の信仰厚い太子堂、後年建てられた北条氏を供養する宝篋印塔、鐘楼がある。 境内には四季を通じて花が咲いています。特に冬のシダレウメが見事に咲きます、秋は境内一面に白萩が咲き・萩寺として親しまれています。 |
| 見所 | |
![]() |
![]() |
||
| ・本堂 本尊の木造地蔵菩薩坐像は「子育経読地蔵大菩薩」と呼ばれ、地蔵像としては珍しい坐像(重文)。とされている。また、本堂には鎌倉七福神のひとつで病魔退散・財宝富貴の福神である毘沙門天も祀られている。 |
・本堂とウメ |
・しだれうめ 色とりどりの梅が咲く鎌倉有数の名所。本堂前の鎌倉随一と言われるシダレウメや、1本の木に白と桃色の花が咲く「思いのまま」などがある。 |
・ツバキ 108種の椿が10月下旬から5月迄咲き続けます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
| ・聖徳太子堂 聖徳太子をお祀りしています。 ・ |
・びしゃもんてん様 病魔退散、財宝富貴の神様。 鎌倉七福神めぐりのびしゃもんてん様。 |
・ハクモクレン 3月中旬頃見事な花を咲かせる大木です。 |
・木造地蔵菩薩坐像 1365年(貞治4年)、仏師憲円の作。「子育経読地蔵大菩薩」と呼ばれ、地蔵像としては珍しい坐像(重文)。 |
| 歴史リンク | 宝戒寺が創建された歴史背景と時期を表示します。 |
||||
| 仏像 | 宝戒寺の仏像を紹介。 |
||||
| 行事 | 宝戒寺主な行事を紹介介。 |
||||
| 花 |
宝戒寺の花を紹介。 | ||||
![]() |
![]() |
||||
| ツバキ | ウメ | ハクモクレン | ハギ | ||
| 散策 | 宝戒寺を含めた散策コースを紹介。 |
||||
| ②鎌倉七福神めぐり | |||||
| ③ウメ(2,3月)散策 | |||||
| ④ハクモクレン(3月)散策 | |||||
| ⑤ハギ(9月)散策 | |||||
| 基本情報 | アクセス | JR鎌倉駅東口から徒歩15分。 | |||
| 住所 | 〒248-0000 神奈川県鎌倉市小町3丁目5−22 | ||||
| TEL |
0467-22-5512 | ||||
| 定休日 | 無休 | ||||
| 拝観時間 | 8:00~16:30 | ||||
| 拝観料 | 大人(中学生以上)100円、小人(小学生) 50円 | ||||
| 駐車場 | なし | ||||
| HP |
宝戒寺HP |
||||
| 地図 | 地図へ | ||||
| 主な周辺情報 (画像がリンクします) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
| 高時腹切やぐら | 東勝寺跡 | 鶴岡八幡宮 | お店 | ||
| |