| ・護良親王幽閉の土牢 本殿の裏にある土牢は、足利尊氏に捕らえられた護良親王が幽閉されていたと伝わる岩窟。中の広さは4メートル四方で、ここに九ヶ月間にわたって幽閉され、その後に足利尊氏の弟・直義により殺害された。
 | ・鎌倉宮の紅葉 紅葉の鮮やかさには定評のある名所。特に、社務所前にあるカエデの大木が美しい。
 | ・薪能 10月。野外でかがり火にてらされ、月明かりの元での薪能は幽玄の世界に浸れる
 (要予約)
 
 | ・宝物殿 元々は1873年に明治天皇が鎌倉宮へ行幸された際の行在所として建設された建物。
 館内には、鎌倉宮の祭神である護良親王ゆかりの品々や、歴代連合艦隊司令長官の書など多数くの宝物を展示している。
 |