|             | *下線の部分をクリック。詳細を表示します    歴史TOPへ  前へ |        | 天皇 | 院政 | 鎌倉殿 | 執権 | 西暦 | 元号 | 主な出来事
 | 鎌倉の名所旧跡 |  
            | 後深草 | 後嵯峨 | 頼嗣 | 北条時頼 | 1249 | 建長元 | 北条時頼,引付衆を設置 |  |  
            | 後深草 | 後嵯峨 | 頼嗣 | 時頼 | 1250 | 建長2 |  | 円応寺 |  
            | 後深草 | 後嵯峨 | 頼嗣 | 時頼 | 1251 | 建長3 | 北条時宗誕生 | 甘縄神社 |  
            | 後深草 | 後嵯峨 | 頼嗣 | 時頼 | 1251 | 建長3 | 北条長時、浄光明寺建立 | 浄光明寺 |  
            | 後深草 | 後嵯峨 | 宗尊 | 時頼 | 1252 | 建長4 | 将軍・頼嗣,京へ追放 宗尊親王(10才)、征夷大将軍に(初の皇族将軍)
 |  |  
            | 後深草 | 後嵯峨 | 宗尊 | 時頼 | 1252 | 建長4 | 金剛造りの鎌倉大仏が造営される | 鎌倉大仏 |  
            | 後深草 | 後嵯峨 | 宗尊 | 時頼 | 1253 | 建長5 | 藤原仲能。海蔵寺を創建 | 海蔵寺 |  
            | 後深草 | 後嵯峨 | 宗尊 | 時頼 | 1253 | 建長5 | 日蓮、鎌倉に移り、法華経を唱える | 辻説法跡 |  
            | 後深草 | 後嵯峨 | 宗尊 | 時頼 | 1253 | 建長5 | 日蓮、安国論寺を開山 | 安国論寺 |  
            | 後深草 | 後嵯峨 | 宗尊 | 時頼 | 1253 | 建長5 | 日蓮、妙法寺を開山 | 妙法寺 |  
            | 後深草 | 後嵯峨 | 宗尊 | 時頼 | 1253 | 建長5 | 鎌倉武士に迎えられ、鎌倉で栄えた禅宗の象徴建長寺を北条時頼が建立 | 建長寺 |  
            | 後深草 | 後嵯峨 | 宗尊 | 時頼 | 1253 | 建長5 | 常盤に北条政村の別邸を建立 | 北条常盤亭跡 |  
            | 後深草 | 後嵯峨 | 宗尊 | 長時 | 1256 | 康元元 | 北条時頼出家。北条長時、執権になる |  |  
            | 後深草 | 後嵯峨 | 宗尊 | 長時 | 1260 | 文応元 | 日蓮、立正安国論を、時頼に呈する | 安国論寺 |  
            | 後深草 | 後嵯峨 | 宗尊 | 長時 | 1260 | 文応元 | 比企能本、妙本寺建立 | 妙本寺 |  
            | 後深草 | 後嵯峨 | 宗尊 | 長時 | 1260 | 文応元 | 日蓮、松葉ケ谷の草庵を焼打ちに合う。松葉ケ谷法難 |  |  
            | 亀山 | 後嵯峨 | 宗尊 | 長時 | 1261 | 弘長元 | 幕府、日蓮を伊豆へ流す |  |  
            | 亀山 | 後嵯峨 | 宗尊 | 長時 | 1261 | 弘長元 | 北条重時に招かれ忍性、極楽寺を開山。律宗を普及 | 極楽寺 |  
            | 亀山 | 後嵯峨 | 宗尊 | 長時 | 1263 | 弘長3 | 時頼、没する(37才) | 明月院に墓 |  
            | 亀山 | 後嵯峨 | 宗尊 | 長時 | 1263 | 弘長3 | 日蓮、長勝寺を創建 | 長勝寺 |  
            | 亀山 | 後嵯峨 | 宗尊 | 政村 | 1264 | 文永元 | 北条政村、執権になる |  |  
            | 亀山 | 後嵯峨 | 宗尊 | 政村 | 1266 | 文永3 | 宗尊親王、鎌倉を追放 | 吾妻鏡の記述終了 |  
            | 亀山 | 後嵯峨 | 惟康 | 時宗 | 1268 | 文永5 | 北条時宗、執権になる(16才) | - |  
            | 亀山 | 後嵯峨 | 惟康 | 時宗 | 1268 | 文永5 | 日蓮、諸宗教を排撃、外寇を警告 |  |  
            | 亀山 | 後嵯峨 | 惟康 | 時宗 | 1271 | 文永8 | 幕府、日蓮を佐渡に流す | - |  
            | 亀山 | 後嵯峨 | 惟康 | 時宗 | 1274 | 文永11 | 日蓮の弟子.日朗上人光則寺を開山 | 光則寺 |  
            | 後宇多 | 亀山 | 惟康 | 時宗 | 1274 | 文永11 | 台風により、元軍全滅 文永の役 | - |  
            | 後宇多 | 亀山 | 惟康 | 時宗 | 1275 | 建治元 | 幕府、元の使者5人を斬殺 | 常立寺(藤沢) |  
            | 後宇多 | 亀山 | 惟康 | 時宗 | 1279 | 弘安2 | 無学祖元、宋より渡来 |  |  
            | 後宇多 | 亀山 | 惟康 | 時宗 | 1279 | 弘安2 | 一遍上人を開祖に光触寺を創建 | 光触寺 |  
            | 後宇多 | 亀山 | 惟康 | 時宗 | 1281 | 弘安4 | 台風の為、再び元軍全滅 弘安の役 | - |  
            | 後宇多 | 亀山 | 惟康 | 時宗 | 1281 | 弘安4 | 北条師時浄智寺を創建、 | 浄智寺 |  
            | 後宇多 | 亀山 | 惟康 | 時宗 | 1282 | 弘安5 | 日蓮、没する(61才) | - |  
            | 後宇多 | 亀山 | 惟康 | 時宗 | 1282 | 弘安5 | 時宗、無学祖元開祖に円覚寺を建立、元寇の戦没者を慰霊 | 円覚寺 |  
            | 後宇多 | 亀山 | 惟康 | 時宗 | 1283 | 弘安6 | 「十六夜日記」の作者阿仏尼、没する | 阿仏尼やぐら |  
            | 後宇多 | 亀山 | 惟康 | 時宗 | 1284 | 弘安7 | 時宗、没する(34才) | 円覚寺に墓 |  
            | 後宇多 | 亀山 | 惟康 | 貞時 | 1284 | 弘安7 | 時宗の婦人・覚山尼は夫の死後、慰霊の為、東慶寺を建立 | 東慶寺 |  
            | 後宇多 | 亀山 | 惟康 | 貞時 | 1284 | 弘安7 | 北条貞時執権 | - |  
            | 後宇多 | 亀山 | 惟康 | 貞時 | 1285 | 弘安8 | 御家人筆頭安達泰盛一族滅亡(霜月騒動) 
 | 甘縄神社 |  
            | 後宇多 | 亀山 | 惟康 | 貞時 | 1285 | 弘安8 | 貞時、円覚寺仏舎利殿建立 | 円覚寺仏舎利殿 |  
            | 後宇多 | 亀山 | 惟康 | 貞時 | 1293 | 永仁元 | 一向上人を開山に、来迎寺(西御門)を創建 | 来迎寺(西御門) |  
            | 後宇多 | 亀山 | 惟康 | 貞時 | 1297 | 永仁5 | 幕府が徳政令を発する 徳政令 |  |   鎌倉幕府の滅亡から太平記(南北朝)へ  歴史TOPへ  前へ
 
 |