おすすめは独断です。花の時期や皆さんの印象により変化します

鎌倉のおすすめスポット

スポット名をクリック。詳細を表示します

 NO エリア  スポット   おすすめのポイント  
 1  北鎌倉  円覚寺 鎌倉五山第二位の臨済宗・円覚寺派総本山で北条時宗の墓所。 
 2 東慶寺  松ヶ岡御所と称され、寺格の高い尼寺としてその名を馳せるようになった。明冶35年に至るまで男子禁制の尼寺で駆け込み寺または、縁切り寺として、不憫な女性を救済してきた。花の寺として有名
明月院 寺の全体がアジサイ(6月)埋め尽くされることで有名な花の寺。 
建長寺 鎌倉五山第一位の臨済宗・建長寺派の大本山で禅宗。 
鎌倉駅西口方面     銭洗弁財天 ここの霊水でお金を洗うと倍になると言う信仰が生まれた。鎌倉五名水の一つ。
寿福寺 鎌倉五山第三位。源氏家父祖伝来の地。源実朝北条政子の墓所。 
鎌倉駅東口方面  鶴岡八幡宮 鶴岡八幡宮は常に鎌倉のシンボルであり、幕府の儀式や行事はすべてここを中心に行われた。また武門のシンボルでもあった。 
  鎌倉国宝館  鎌倉国宝館は歴史・美術の博物館で、鎌倉市域、近隣の社寺に伝来する彫刻・絵画・工芸・書跡・古文書・考古資料などさまざまな文化財のうち、保管・展示をしています. 
若宮大路 南北に伸びた幅広い道路がある。鎌倉の町造りはこの大路を中心に造られて行った。 
段蔓 南北に伸びた段葛,源頼朝の夫人・北条政子が、二代将軍・源頼家を懐妊した時、安産を祈って,土石を運んで築いた。サクラ(4月)、ツツジ(5月)の時期は見事です。
  鎌倉彫資料館  鎌倉彫会館は800年続く鎌倉の伝統工芸「鎌倉彫」の活動拠点として1968年、鎌倉彫協同組合により建設されました.
10 小町通り 鶴岡八幡宮に向かって南北に伸びた鎌倉の中心街。 
11 東勝寺跡 元弘3年(1333)、新田義貞らの鎌倉攻めの時、新田軍が、若宮大路まで迫ってきた事を知った北条高時は一族郎党870名余りとここに立て篭もり、火をかけて最後を遂げた。鎌倉幕府滅亡の地 
12 源頼朝の墓 鎌倉時代の中心人物の源頼朝の墓所。 
13 妙本寺  比企の乱で比企一族が、北条氏を中心とする大軍に攻められ、滅ぼされた地でもあります(悲劇の比企一族)。カイドウ(4月)、ノウゼンカズラ(7月)が有名。 
14 二階堂  覚園寺  鎌倉時代の雰囲気を残したといわれるお寺。仏像にも優れたものが多い。 
15 瑞泉寺 鎌倉の花の寺。スイセン(1月)、ウメ(2月)は特に有名。
16 金沢街道   杉本寺 鎌倉で一番最古の寺。わらぶきの屋根と苔むした石の階段が印象的。
17 報国寺 竹林で有名な寺。 
18 朝比奈切通し  鎌倉時代の切通しの中で一番往時の雰囲気を残していると言われている。 
19  長谷    鎌倉大仏 鎌倉時代に鋳造された阿弥陀如来の大仏。鎌倉の大仏は仏像として唯一の国宝。
20 長谷寺 十一面観音立像木造、像高918cm。木彫り観音では日本最大級
22 稲村ヶ崎 稲村ヶ崎は今は、美しい公園になっているが有名な古戦場である。元弘3年(1333)5月、新田義貞鎌倉攻めのの際の、鎌倉への突破口となったところである。
  鎌倉文学館 鎌倉にゆかりの文学者は川端康成、夏目漱石、芥川龍之介、与謝野晶子ら300人以上 います。鎌倉文学館では鎌倉ゆかりの文学者の直筆原稿や手紙、愛用品などを収集保存 し、展示しています
23  材木座 光明寺 光明寺は鎌倉には比較的少ない浄土宗の寺で元関東総本山。庭園は小堀遠州作と伝える蓮池を中心とした庭と、「三尊五祖来迎の庭」と称する枯山水庭園がある。 
24 和賀江島 鎌倉時代の港跡。 
26 腰越  満福寺  鎌倉で唯一の源義経のゆかりの寺。 
27  扇ガ谷  海臧寺 花の寺として有名。秋のハギ、春のカイドウが特に有名。
28 浄光明寺 この寺の阿弥陀三尊像は鎌倉時代後期正安元年(1299)の作で素晴らしい仏であり、中世鎌倉地方彫刻の代表的作例。重文に指定されている。 
 29  大町 釈迦堂切通し 釈迦堂切通しは、鎌倉時代の面影を良く伝えてくれる切通しである。現在は通行禁止 

               
円覚寺   東慶寺 明月院   建長寺 銭洗弁天 寿福寺   鶴岡八幡  若宮大路 段蔓  小町通り   東勝寺跡 源頼朝墓所
                 
妙本寺  覚園寺   瑞泉寺  杉本寺 報国寺   朝比奈切  鎌倉大仏 成就院  稲村ヶ崎 光明寺  和賀江島  満福寺 
                       
海臧寺  浄光明寺 釈迦堂切通し